ジグ CB.マサムネ
2011年01月16日
ジグ CB.マサムネをご紹介します。
スミスから発売されており、これも良く釣れるジグだと思います

これはスロージャークがいいです。
スロージャークとは、フォーリング時の速度をゆっくりと長くする方法です。
ハイピッチジャークは反射的に喰わせるんですが、スロージャークはジグのシルエットとか
動きを見せて喰わせます。
カンパチに効きそうなジグですねー
金額も手頃だし、カラーも色々出ています。一個は持っておきたいジグですねー
閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村

スミスから発売されており、これも良く釣れるジグだと思います


これはスロージャークがいいです。
スロージャークとは、フォーリング時の速度をゆっくりと長くする方法です。
ハイピッチジャークは反射的に喰わせるんですが、スロージャークはジグのシルエットとか
動きを見せて喰わせます。
カンパチに効きそうなジグですねー

金額も手頃だし、カラーも色々出ています。一個は持っておきたいジグですねー

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村

国重要文化的景観 崎津
2011年01月16日
国重要文化的景観 崎津
私が、小さい頃からたまに行っていて最近は釣りにも行く崎津をご紹介します
崎津とは、熊本県天草市河浦町にあり、漁村の町です。
崎津港には、多くの漁船が並び、崎津天主堂もあります
羊角湾に面し、チヌとかよく釣れる場所で有名です
船で、10分ほどで有名な瀬、大ヶ瀬・小ヶ瀬も行けます
天草は島原の乱・天草四郎などのキリシタン関係で有名なんですが、キリスト教が禁教となった後も
隠れキリシタンとして信仰を続けていたんですがその潜伏地のひとつが崎津です。
その象徴として崎津天主堂が建っています。

観光名所で結構訪れる人多いですよー
崎津天主堂は、平成8年、日本の渚・百選「キリシタンの里 﨑津」、平成13年には、日本のかおり風景100選「河浦 﨑津天主堂と海」に選ばれているみたいです。
また天草市崎津の漁村景観が、国重要文化的景観に選ばれたみたいですね

景観は確かにとても素晴らしいとこです
皆さんも一度行ってみては?
閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村
私が、小さい頃からたまに行っていて最近は釣りにも行く崎津をご紹介します

崎津とは、熊本県天草市河浦町にあり、漁村の町です。
崎津港には、多くの漁船が並び、崎津天主堂もあります

羊角湾に面し、チヌとかよく釣れる場所で有名です

船で、10分ほどで有名な瀬、大ヶ瀬・小ヶ瀬も行けます

天草は島原の乱・天草四郎などのキリシタン関係で有名なんですが、キリスト教が禁教となった後も
隠れキリシタンとして信仰を続けていたんですがその潜伏地のひとつが崎津です。
その象徴として崎津天主堂が建っています。

観光名所で結構訪れる人多いですよー

崎津天主堂は、平成8年、日本の渚・百選「キリシタンの里 﨑津」、平成13年には、日本のかおり風景100選「河浦 﨑津天主堂と海」に選ばれているみたいです。
また天草市崎津の漁村景観が、国重要文化的景観に選ばれたみたいですね


景観は確かにとても素晴らしいとこです

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村

ライフジャケット、救命胴衣
2011年01月16日
釣りは非常に楽しいものですが、危険と隣り合わせであることも事実だと思います。
当たり前かもしれませんが、船に乗る際は、救命胴衣、ライフジャケットは必ず着用しなければいけません。
法律でも下記内容で定められています。
一 航行中の特殊小型船舶に乗船している場合
二 十二歳未満の小児が航行中の小型船舶に乗船している場合
三 航行中の小型漁船に一人で乗船して漁ろうに従事している場合
四 前各号に定めるもののほか、小型船舶の暴露甲板に乗船している場合
船に限らず磯、堤防でも、もしものことがありますので必ずつけておくべきだと思います。
ライフジャケット着用時と未着用時では死亡率が約5倍違うと言われています。
私も子供のころを含めると今までに5回は海に転落しています・・・・。
海難事故等でライフジャケットを着用していなかったとか聞くと心が痛みます。
ライフジャケットには、固定式と膨張式があります。
膨張式には紐を引っ張って膨らませる手動式と自動で膨張する自動膨張とあります。
好みで選んでいいと思いますが、私は固定式が一番安全と思っているので
固定式を着用しています。
固定式タイプ

膨張式タイプ

楽しさを追求するためにはまず第一に安全が大前提ですよね
閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村

当たり前かもしれませんが、船に乗る際は、救命胴衣、ライフジャケットは必ず着用しなければいけません。
法律でも下記内容で定められています。
一 航行中の特殊小型船舶に乗船している場合
二 十二歳未満の小児が航行中の小型船舶に乗船している場合
三 航行中の小型漁船に一人で乗船して漁ろうに従事している場合
四 前各号に定めるもののほか、小型船舶の暴露甲板に乗船している場合
船に限らず磯、堤防でも、もしものことがありますので必ずつけておくべきだと思います。
ライフジャケット着用時と未着用時では死亡率が約5倍違うと言われています。
私も子供のころを含めると今までに5回は海に転落しています・・・・。
海難事故等でライフジャケットを着用していなかったとか聞くと心が痛みます。
ライフジャケットには、固定式と膨張式があります。
膨張式には紐を引っ張って膨らませる手動式と自動で膨張する自動膨張とあります。
好みで選んでいいと思いますが、私は固定式が一番安全と思っているので
固定式を着用しています。
固定式タイプ

膨張式タイプ

楽しさを追求するためにはまず第一に安全が大前提ですよね

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村
