さて宇治群島行けるか?

2011年01月08日

1/9に川内港より出港のトライフィッシング 恵比須丸にてジギング行ってきますにっこり

行ければ宇治群島、ダメなら近海(甑周辺)

波予報等では、風もなく凪になりそうですが・・・・。

宇治群島行けるよう願っておきます(笑)

デカカンパチに巡りあえますようにエヘッ

さてリーダー何号にしようかなぁ・・・

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 07:44Comments(0)ジギング釣行予定

ハイピッチショートジャーク

2011年01月06日

ハイピッチショートジャーク

私は今のところこれが一番得意です(笑)

ベイトタックルを使ったショートピッチのジギングのことです。基本は1回しゃくって2回ハンドルを巻きます。しゃくりの幅はロッドのチップで20~50センチぐらい、水深やその時の状況に合わせてしゃくりの幅を変えます。おおかた深いときは大き目にに、また波の高いときも大き目にしゃくります。またズルズルしゃくっても魚はまず反応しません、歯切れがあり、なおかつリズムのあるジギングを心がけて下さい。ロッドの持ち方は左脇にはさみ水平より下の角度でやるのが基本ですが、大型のジグを使うときはよほどの力がないとこのしゃくり方は出来ません。10オンス以上のジグを使うときはロッドベルトを付けてしゃくるのがよいでしょう。

だそうですよべー

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 14:00Comments(0)ジャーク

ジギングリール ダイワ ソルティガz30

2011年01月06日

ジギングリール ソルティガz30

私が使用しているリールを紹介してみようかと思います。
ソルティガz30

元々、幼少からベイトばっかりでしたので扱いはなれてるんですが、買った当初はラインの偏りが少し気になりました。
竿を傾けたり、指でラインを寄せてあげればいいです。
自重は445gで、最初ABU10000Cを使ってた私にとっては軽い軽いにっこり

ドラグに関しては、最大10kgなんですが少し物足りない気が・・・・。
出始めたら止まらない気がしますね。

耐久性は文句なしです。水かけてオイル挿しとけばまず大丈夫と思います。
最近、ソルティガシリーズは新しくなってますが、そのうちベイトも出そうな気がします。
現行モデルは発売からかなりたってますからねぇ。
RYOGAのラインが多く巻けるようなヤツがでると予想してるんですがどうでしょうね。
ジギング用の他のベイト使ったことないので比較のしようがないんですが個人的には気にいってます。

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 01:29Comments(0)ジギングタックル

ジグの色

2011年01月06日

ジグの色って皆さん何使われてますか?
よく海水が濁っているときはピンク、澄んでいるときはブルーとかいいますよね。

私は、ブルー・ピンク・シルバーを基本に、あれこれ変えて試してます。
人間の目に写る色と魚の目で見る色は違うみたいですね。



上から 黄色蛍光・青・ピンク・オレンジだそうです。
うちのオヤジは、青が自然でいいと言ってますが・・・・・。

どうなんでしょうね?色々検証してみます。 

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 01:13Comments(0)おすすめジグ

ジグ MMジグ

2011年01月05日

ジグ MMジグ

村越正海氏監修のMMジグなんですが、天草近海においては非常に効果・実績のあるジグです。
基本ハイピッチで魚種を問わずよく釣れますねー。
天草でジギングするなら1本は持っておきたいジグです。
価格もまあまあで引き重りもあまりないので使いやすいと思います。


MMジグ

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 02:35Comments(0)おすすめジグ

鹿児島、川内 ジギング船、遊漁船 恵比須丸

2011年01月05日

鹿児島県川内港より出港しているトライフィッシング 恵比須丸。
甑から宇治群島まで様々なエリアで釣らせて頂けます。
私は、時化のときが多く宇治群島まではまだ行けていませんが、
その時は甑で爆釣でした。
船長は、非常に細かな気遣い、丁寧な対応をされる方だと思います。
宇治群島でデッカイの釣りたいですねー。
あとこの船は釣座に椅子がついてます。結構楽チンですよー。

トライフィッシング 恵比須丸

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 02:23Comments(0)ジギング遊漁船

熊本、天草 ジギング船、遊漁船 三角東港 さざんくろす

2011年01月05日

三角東港から出港している遊漁船さざんくろす さんです。
先日初めて乗りましたが、船長いい人です!
その日は、船団が多くいたのですが全体、喰いが激渋にもかかわらず、
大変遅くまで頑張って頂きました。
熊本市内からも近く、これから利用してみたいと思っています。

遊漁船さざんくろす

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 02:16Comments(0)ジギング遊漁船

熊本、天草 ジギング船、遊漁船 本渡港 第3飛翔丸

2011年01月05日

よく乗っているのが、熊本のジギング界では有名な第3飛翔丸さんです。
本渡港から出港しています。
船長の山田さんはユーモアがあって面白い人です。
この船の特徴は、なんといっても大物が多い!
大物を狙いたいなら一度は乗ってみるべきと思います。
早くカンパチのでかいの釣らせてくださいな(笑)

第3飛翔丸

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 01:54Comments(0)ジギング遊漁船

熊本、天草 ジギング船、遊漁船 大道港 はんろく

2011年01月05日

私が乗っている遊漁船を紹介します。

上天草市・大道港から乗っている船

はんろく さんです。


船長は、とっても親切でいい人です。
根がかりしたときは船を回してくれたりもしてくれます。
ジギングだけでなく、鯛釣り、その他の釣りもされているみたいです。

ポイントも多く知ってらしゃいますし、釣らせようと一生懸命頑張ってくれられる方です。
私も11kgの鰤を釣らせて頂きました。

是非一度乗られてみてはどうでしょうか?

 釣り船(はんろく)鯛の島 天草・御所浦

閲覧された方は是非クリックお願いします!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村
  


Posted by T.Aoki at 01:05Comments(0)ジギング遊漁船

釣れないとき

2011年01月01日

どれだけシャクっても釣れないときってありますよね。
理由を考えてみたいと思います。

考えられる理由としては・・・
1.魚に食い気がない
    ・潮が動いていない
    ・天候・水温の問題
2.魚がいない
3.ジグが合っていない
4.ジャークが合っていない

といったところでしょうか。
私の経験上は、潮が動いていない・天候が雨で降雨中は今まで釣れたためしがありません。
自分だけが釣れないなら3・4が考えられるけど、船全体で釣れてないとなると
1.2しか思いつきません。
よく潮が悪いと魚は喰わないと言われていますが、本当にそうなんでしょうか?

ネットで検索したら以下の情報があったので参考になるかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■潮が動くと釣れると言われている訳■
 ■潮とベイト(プランクトン)の動き
 瀬戸内では大型船が潮の流れを待ちます。 船が並んで潮の流れが変るのを待っているのです。
大型船をも潮の流れを避けるので、小魚やプランクトンが潮に逆らう事は無理なのでしょう。
潮目には小魚が寄せられたり、当たるように流れる潮はベイトを岸へ押し流してるようです。 ベイトが潮の流れを避けて湾内に入ると、シーバスや太刀魚が追いかけて湾内にまで入り込んだりもしまし、ベイトが動くとその場所に居るメバルや根魚、その他の魚も一斉に活気が出てきます。

■水中の酸素量が増える
 (^ε^)子供の頃、夜店で買ってきた金魚を鉢で買うと、かならず長生きせずに死んじゃってました。 父親に
ブクブクが無いから酸素不足だ! と教えられた僕は、ストローでブクブクした記憶があります。

 ヾ( ̄д ̄;) 今、思うと二酸化炭素を送り込んでたんだよね~。

 では、どうすれば酸素を金魚にあげれたのだろう?

 答えは簡単、かき混ぜれば良かったのです。 僕の熱帯魚の水槽はエアレーションをしなくても意外と酸素は水中に溶け込んでいます。それは上のフィルターで落ちる水が空気を含むからで、風が吹いて水面が波立ったり風や流れで岩の間を水が流れるだけでも水中に空気が溶け込みます。
ブラックバスが夏に流れの強いエリアに来るのも酸素量と関係しているしね。
潮が流れると一帯の酸素量が増えるのかもしれません。

■気圧が一番低くなる
 φ(^ω^)これも良く聞きます!魚は浮き袋を体内に持っていますので高気圧では魚も頑張って浮き袋
を膨らませています。深海魚を釣り上げたときに口から浮き袋が出ている光景を、一度は見た事があるでしょう。あれはまさに釣り上げられた魚が浮き袋の調整が追いつかづに膨らませたまま釣り上げられたからです。ブラックバスでも深場で釣ったバスは、ゆっくり上げるか、エア抜きが必要と言うのもブラックバスに気圧調整をしてあげる意味なのです。
干潮の時間よりも満潮の時間が釣れるのは事実なので、最も気圧の低くなる時間帯が釣れるのは、
魚の負担も減り、浮きやすく動きやすい時間帯なのでしょう。

■潮が流れているということは、それだけプランクトンが流れてきて小魚がそれを食べに来て、中・大型魚がそれを食べにくるという連鎖が成り立っているということです。
魚は潮の流れに敏感ですから、自分の餌が流れてくるはずの無い時合いに餌がいると不信感を持ちます。そもそも、潮の満ち引きで「お食事タイム」が決まっているので、その時間帯は腹が減っていないのです。その時にわざわざ怪しい餌に飛び付く魚は少なくなります。
ですから、ルアーフィッシングの場合ですと、その時間帯はとにかく魚が隠れていそうな場所を見つけて「なんか知らないけど、ビックリして喰いついちゃった。」系の釣りになります。
いわゆるリアクション系の釣りになってしまう訳です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふむふむ・・潮と気圧はもうちょっと勉強したほうがいいかも。
また調べて情報書いてみます。
  


Posted by T.Aoki at 02:52Comments(0)考察

鰤 天草西海岸

2011年01月01日



釣行日/2010年1月31日
釣果/ブリ5.8kg
場所/天草西海岸
船/第3飛翔丸
ロッド/パシフィックファントムBG
リ-ル/ソルティガz30
ライン/PE4号
リーダー/フロロ12号
ルアー/MMジグ120g シルバー
  


Posted by T.Aoki at 02:28Comments(0)過去釣果

鰤 牛深沖

2011年01月01日



釣行日/2010年5月2日
釣果/ブリ9.1kg96cm
場所/熊本県・牛深沖
船/大進丸
ロッド/ダイワ パシフィックファントムBG
リール/ソルティガz30
ライン/PE4号
リーダー/フロロ12号
ルアー/FISHARMAN CRAZY LONG JIGピンク170g
  


Posted by T.Aoki at 02:22Comments(0)過去釣果

鰤 牛深沖にて

2011年01月01日

ブリ

釣行日/2009年8月2日
釣果/ブリ11kg・98cm
場所/熊本県・牛深沖
船/はんろく
ロッド/ダイワ グランウェーブX
リール/ABU10000C
ライン/PE3号
リーダー/フロロ10号
ルアー/ダイワ スピードジグFL135g
  


Posted by T.Aoki at 02:16Comments(0)過去釣果

ジギングにはまったきっかけ

2011年01月01日

元々、天草出身の私は幼少時より、父が仕事で船に乗っていて釣り好きなこともあり、影響を受けてダゴチンで鯛・チヌ、ルアーではブラックバス・雷魚などの釣りを楽しんでいました。

社会人になり、熊本市内に出て来てからは釣りからめっきり遠ざかっていましたが、知り合いからジギングに誘われ行くこととなりました。

ジグというルアーは知っていましたが、ジギングという言葉をそのとき初めて聞いたので正直どんな釣りかわからないまま行ったような状態でした。

タックルも持っていなかったので、借りてやったのですが坊主でした。
その後、遊漁船にてネリゴ・ヤズを釣ったのですが、青物の引きの強さには、釣り経験があった私でもびっくりするほど強かったです。

この引きの強さがまずジギングにハマるきっかけとなったと思います。
初めて半年たたないくらいで天草近海では大物の鰤11kgを釣りました。
この大物も更に、私をやみつきにした理由でしょう。

このブログでは釣行日記、ジギングに対する思い、考察などを書いていければと思っています。
  


Posted by T.Aoki at 02:08Comments(0)ジギングとの出会い